転職エージェントの利用を検討されている方、必見です!
この記事では、私が転職エージェントdodaを利用した体験談を紹介し、転職エージェントを利用するメリットとデメリットを解説していきます。
また、人によっては知らないような便利な情報もお伝えしていきます。
それでは早速ご紹介していきます!
dodaとは?
dodaは、経験者採用や即戦力人材の採用に強みを持っている、中途採用のための求人情報サービスです。
会員者数も多く、日本最大級のプラットホームと言われています。
傾向として20~30代半ばの若手から中堅層が多く利用しているようです。
求人広告に直接応募し、採用企業の人事担当者と直接やりとりする形式の他、キャリアコンサルタントが人事担当者との仲介をする形式もあることが特徴です。
また、採用企業からのスカウトもあります。
このようにdodaは、適切な仕事を見つけることが困難であることを理解しており、求職者が成功するための様々なサービスを提供しています。
dodaを利用するメリットとデメリット
dodaを利用するメリットとしては、
- 様々な採用企業によって掲載された何千もの求人情報にアクセスできること
- キャリアコンサルタントによる個別のアドバイスやサポート
- 魅力的なスカウト
- 無料で利用できる
などが挙げられます。
一方でデメリットとしては、
- 設定によっては求人メールが多く届きすぎる
- 自分の経歴や資格に対し募集要項に合わないスカウトがくる
- キャリアコンサルタントによる対応差がある
などが挙げられます。
dodaを利用した感想
私は昨年(2022年)、新しい仕事を探すためにdodaを利用しました。
ウェブサイトは使いやすく、職務経歴書やその他の情報を簡単に送信することができました。
それに情報を送信した後、キャリアコンサルタントから連絡があり、自分のプロフィールを最適化し、採用の可能性を最大限に高めるためのアドバイスをいただきました。
また、私のような資格を持つ人材を積極的に探している企業をピックアップしていただきました。
それに加え、自分が希望する条件(例えば、勤務地や業種、年収など)に沿った企業もピックアップしていただき、新規の求人が出るたびに都度都度対応いただきました。
全体として、私はdodaが非常に役に立ち、有用であったと感じています。
一方で同時期にdodaを利用していた友人は、担当のキャリアコンサルタントの対応がイマイチだったようです。例えば、提出した職務経歴書に対するアドバイスが少なかったり、求人情報の更新が遅かったりしたようです。
ただし、このように担当のサポート等がイマイチな場合は担当の変更を希望することで変更していただけますので、満足したサポートを受けられない場合はすぐに相談してみた方がよいです。
実際、私が友人の件で担当に相談したところ、友人の担当はすぐに変更していただけました。
転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントを利用して就職活動をする場合、いくつかの注意点があります。
まず、契約を結ぶ前に、必ず転職エージェントの利用規約を読むこと。
次に、自分の資格や経験について、転職エージェントに完全に正直に話すことです。
最後に、職務経歴書や紹介状など、必要な書類はすべて用意し、応募前に最新の状態にしておくことです。
まとめ
転職エージェントの利用をお考えの方は、dodaがおすすめです。
このウェブサイトは使いやすく、個別のアドバイスやサポートを提供し、さまざまな企業と結びつけてくれます。
利用自体は無料なので、転職を考えているのであればとりあえず利用してみて、合わなければ他に乗り換えるのも全然アリだと思います。
気になる方はぜひ一度利用してみてください!